会員限定ページ
講演録・音声データ
「音声データ」を聞くに当っての注意事項
【聴取範囲】聴取は「会員限定」にてお願ひします。
昨今、諸媒体で種々音声データを簡単に聴取できるやうになってをり、中には元データが適当に切り取られ,趣旨を曲げて取り上げられたり、著作権の侵害になりかねないケースも見受けられるやうです。これらへの対策として、元となるデータの外部流出なきやう、聴取は「会員限定」にてお願ひします。
【音質】音質は、以下の不具合以外基本的に良好です。
音源は、元は磁気テープで録音されてあり、それをPCでも聞けるやう、デジタル(MP3)化したのに伴ひ、元は二巻のテープだったのを、それぞれデジタル化した後一つに繋いだ継ぎ目、或は元のテープのA面からB面に移行する辺りで、声色が変り大きくなる、ノイズ、空白、繰り返しが確認されました。これらについて、部分的な音量の調整、ノイズ、空白、繰り返しの削除に努めましたが、取り切れない不具合も残ってをります。ご聴取中、瞬間気になる箇所が出て来るかもしれませんが、それはその痕跡として御了承下さい。
【講義資料】各音源のボタンの下には、講義当日に使はれたレジュメも付けてあります。
講義内容を知るには、「日本への回帰」の当該講義録がありますが、今回音源作業にて講師の肉声を直に耳にする中で、一語一語に込められる講師の思ひの強さといふものが直に伝はって来て、これはなかなか文章を読むだけでは感じ取るのは難しいと思ったのでした。そして、更に、その肉声は、レジュメを見ながら聞くことで、あたかも目の前で講義が行はれてゐるかのやうな臨場感を、具に与へてくれるものでした。講義中、レジュメの詳しい説明を板書にてされる時があります。それはレジュメには記載されてませんので、「日本への回帰」があれば便利と思ひます。「日本への回帰」は「会員限定ページ」に掲載してゐますが、残部もあり、廉価で販売いたしますのでご購入下さい。
尚、『聖徳太子の信仰思想と日本文化創業』の輪読導入講義の場合、テキストを元に講義されますので、その時は、本書をお手元に、或は「会員限定ページ」の「保管書籍・資料・小冊子」内にある本書を参照下さい。合宿で使用した『抜粋本』は今も購入可能です。
【御指摘・御提案・御助力を】
音源を、昨今の聴取環境で簡易に聞けるやうデジタル化し、適宜資料も見ながらなるべくストレスなく聞けるやうにと、「音源プロジェクト」と銘打ち、これまで作業し、これからも作業して参ります。お心の籠る力ある先生方のお声を伺ってゐると、先生方が遺された国文研の宝と思はれてなりません。それらをよりよい形で後世に残していきたいと思ひます。現在は最知浩一さん、小山典孝さん、小川浩司さんと私で作業を進めてゐます。お気づきの点の御指摘、御提案、或は作業への御助力のお申し出をいただければ幸ひです。
令和6年4月
音源プロジェクト担当 北濱 道
第36回~第60回
第50回 合宿教室(平成17年 伊勢)
占部賢志先生講話
「我らが道統と学問」
第49回 合宿教室(平成16年 阿蘇)
小柳陽太郎先生講義
「古事記 倭建命」
小田村四郎先生講義
「憲法改正論議に欠けてゐるもの」
占部賢志先生講話
「公と私―川路聖謨の生涯―」
長内俊平先生講話
「若き友らへ 語りかける言葉―黒上正一郎先生の 学問―」
第48回 合宿教室(平成15年 富士)
寶邊正久先生講話
「命を捨てて―昭和の青春・ 萬代の 功」
占部賢志先生講義
「甦る歴史のいのち―国是『五箇条の御誓文』と近代日本」
長内俊平先生講話
「若き友らへ語りかける言葉―公と私―」
第44回 合宿教室(平成11年 富士)
國武忠彦先生講義
「古事記―倭建命」
小柳陽太郎先生講義
「君臣の情―日本の歴史を貫く「まごころ」の世界―」
夜久正雄先生講義
「古事記のいのち」
第42回 合宿教室(平成9年 厚木)
國武忠彦先生講義
「吉田松陰『講孟余話』」
長内俊平先生講話
「若き友らへ語りかける言葉—真に普遍なるもの—」
小柳陽太郎先生講義
「日露戦争における天皇と国民」
第40回 合宿教室(平成7年 厚木)
國武忠彦先生講義
「戦争と文学」
長内俊平先生講話
「若き友らへ 語りかける言葉―観察の目より語り合ふ仲へ ―」
小柳陽太郎先生講義
「天皇と国民―かへりこぬ人をおもひてうれひはふかし―」
第39回 合宿教室(平成6年 阿蘇)
小田村寅二郎先生講義
「近現代150年間の日本の歩みの中で天皇と大部分の日本国民は、どのやうな思ひで相対して来たか」
長内俊平先生講話
「若き友らへ語りかける言葉―物を観る眼―」
第36回 合宿教室(平成3年 厚木)
國武忠彦先生講義
「聖徳太子と楠木正成」
広瀬誠先生講話
「相模の国に集ひて歴史を想ふ」
長内俊平先生講話
「若き友らへ語りかける言葉—今私達の最も心すべきこと―」
会員限定ページ メニュー
© 公益社団法人 国民文化研究会 会員限定ページ.