国民文化講座の開催

戦前に本会の前身である「精神科学研究所」が主催した「日本世界観大学講座」を現代に蘇らせようという、東京の会員達が中心となって行っている講演会。
平成9年以来毎年開催しています。

第1回 開催日 平成9年11月29日(土) 会場 スクワール麹町
講師 小堀桂一郎 演題 世界における日本の使命
第2回 開催日 平成10年2月8日(日) 会場 国立教育会館
講師 西鋭夫 演題 真に対等な日米関係を目指して
第3回 開催日 平成10年3月7日(土) 会場 学土会館
講師 入江隆則 演題 太平洋文明の興亡と日本
第4回 開催日 平成10年4月26日(日) 会場 国立教育会館
講師 高橋史郎 演題 次代の日本人に何をどう伝えるか
第5回 開催日 平成10年12月5日(土) 会場 学土会館
講師 井尻千男 演題 市場原理と共同体原理の大激突
第6回 開催日 平成11年2月14日(日) 会場 国立教育会館
講師 小田村四郎 演題 戦後日本の「病根」と戦前の
思想問題
第7回 開催日 平成11年4月11日(日) 会場 国立教育会館
講師 杉之尾孝生 演題 戦史に学ぶ失敗の本質
第8回 開催日 平成11年6月13日(日) 会場 国立教育会館
講師 ペマ・ギャルポ 演題 祖国チベットと日本
第9回 開催日 平成11年12月4日(土) 会場 法曹会館
講師 東中野修道 演題 「南京虐殺」の全体像
第10回 開催日 平成12年5月20日(土) 会場 スクワール麹町
講師 森野安弘 演題 この国のかたち-国防の視点から-
第11回 開催日 平成12年12月2日(土) 会場 横浜東急ホテル
講師 藤岡信勝 演題 国民を育てる歴史教育を
第12回 開催日 平成13年12月1日(土) 会場 大手町サンケイプラザ
講師 皿木喜久 演題 戦後教育で葬り去られた
歴史・文化・伝統
第13回 開催日 平成14年5月11日(土) 会場 大手町サンケイプラザ
講師 中條高徳 演題 若き友らに語りたいこと
-志高く生きよう-
第14回 開催日 平成14年11月30日(土) 会場 東京国際フォーラム
講師 井尻千男 演題 近代化に見る士分の系譜
第15回 開催日 平成15年5月24日(土) 会場 大手町サンケイプラザ
講師 林秀彦 演題 悲しきときの勇気
-日本人のための幸福論-
第16回 開催日 平成16年5月15日(土) 会場 靖国神社・靖国会館「偕行の間」
講師 岡崎久彦 演題 日露戦争開戦百年
-明治の外交と今日の外交の課題-
第17回 開催日 平成17年5月22日(土) 会場 靖国神社・参集殿
講師 櫻井よしこ 演題 日本外交の課題
-このまま滅ぶな日本-
第18回 開催日 平成18年4月22日(土) 会場 明治神宮・参集殿
講師 竹本忠雄 演題 フランスから見た祖国日本
第19回 開催日 平成19年5月19日(土) 会場 明治神宮・参集殿
講師 葛西敬之 演題 国家百年の計
-鉄道事業経営・教育・外交-
第20回 開催日 平成20年5月17日(土) 会場 靖国神社・靖国会館
講師 明石元紹 演題 祖父、明石元二郎の生涯を語る
-日露戦争後方撹乱工作と朝鮮・
台湾での足跡-
第21回 開催日 平成21年4月25日(土) 会場 明治神宮・参集殿
講師 藤原正彦 演題 祖国とは国語
第22回 開催日 平成22年5月22日(土) 会場 靖国神社・靖国会館
講師 遠藤浩一 演題 生存本能としての保守
-正念場に立つ日本政治-
第23回 開催日 平成23年5月15日(日) 会場 靖国神社・靖国会館
講師 谷内正太郎 演題 「坂の上の雲」よ、再び!
-戦略的外交のすすめ-
第24回 開催日 平成24年5月19日(土) 会場 靖国神社・靖国会館
講師 竹本忠雄 演題 日本を守る「天(あま)つ日嗣(ひつぎ)」の世界的意義
-皇位継承問題をめぐって-
第25回 開催日 平成25年5月18日(土) 会場 靖国神社・靖国会館
講師 呉 善花 演題 日本の受け身力
-言語から見る日・韓-
第26回 開催日 平成26年6月14日(土) 会場 靖国神社・靖国会館
講師 石平 演題 日本は中国からの脅威に
どう立ち向かうべきなのか
第27回 開催日 平成27年6月13日(土) 会場 靖国神社・靖国会館
講師 sc 逸 演題 父・sc恆存を語る
- 戦後思潮の中にあって -
第28回 開催日 平成28年6月11日(土) 会場 靖国神社・靖国会館
講師 西岡 力 演題 激動する朝鮮半島と日本
第29回 開催日 平成29年6月10日(土) 会場 靖国神社・靖国会館
講師 新保祐司 演題 出光左三と日本人
- その高き精神的気圏に触れよ -
第30回 開催日 平成30年6月24日(日) 会場 千代田区立日比谷図書文化館
講師 小川榮太郎 演題 今、国民が目覚めるべきこと
- 水戸学・象山・松陰 -
第31回 開催日 令和元年5月19日(日) 会場 千代田区立日比谷図書文化館
講師 小堀桂一郎 演題 あらためて考へてみる我が國體
第32回 開催日 令和2年11月22日(日) 会場 千代田区立日比谷図書文化館
講師 渡辺利夫 演題 血脈、天皇そして日本
第33回 開催日 令和3年11月21日(日) 会場 千代田区立日比谷図書文化館
講師 葛西 敬之 演題 21世紀の体制への世界的転換点
第34回 開催日 令和4年6月26日(日) 会場 千代田区立日比谷図書文化館
講師 池間 哲郎 演題 日本はなぜアジアの国々から愛されるのか - 今、私達が学ぶべきこと -
ページトップ