国民文化研究会では、日本文化の真髄に触れて、自らの情操を豊かにするための各種文化セミナー(勉強会)を開催しております。
活動地区

古事記・十七条憲法・本居宣長・吉田松陰を始めとする幕末・明治の志士たちの文章、小林秀雄氏の著作など様々の古典や名文を、音読・精読し、その言葉にこめた作者の思いを偲びます。
どなたでも参加できます。
皆様のご意見をいただきながらより良いセミナーの運営につとめて参ります。
どうぞお気軽にご参加下さい。
関東地区におきましては渋谷の金王八幡神社前にあります東京事務所(本部)で定期的に開催中のセミナー(勉強会)を御案内しています。事前の申し込みもお受けします。
関東地区
公益法人としての研修会です。どなたでも参加できます。
申し込みは東京事務所または各勉強会案内の連絡先にてお受けいたします。
短歌の会

初心者向けの短歌入門セミナーです。
明治時代の短歌革新の指導者であった正岡子規の歌論を栞(しおり)として学んでいます。
例会では参加者が創作した短歌をお互いに尊重しつつ批評しあってより良い表現になるよう心掛けています。
当会には長年に亘る短歌創作セミナー開催の実績があり、その経験者が運営を担っています。
| 日時 | 毎月 第4土曜日 10:00~12:00 | 
|---|---|
| 場所 | 国民文化研究会 東京事務所 およびwebexによるオンライン  | 
| 内容 | 短歌相互批評 ※事前にメールで下記連絡先に詠草をご提出ください  | 
| 連絡先 | 池松 メールはこちら | 
小林秀雄『本居宣長』読書会

当会主催の文化セミナー「全国学生青年合宿教室」に過去5回ご出講いただいた文芸批評家小林秀雄氏の畢生の大作『本居宣長』について当会参与昭和音楽大学名誉教授・元神奈川県立平塚江南高校校長國武忠彦氏による講読会です。
國武忠彦氏が小林秀雄氏との交流体験も交えて楽しく解りやすく読み解いて下さいます。
| 日時 | 毎月1回 | 
|---|---|
| 場所 | webexによるオンライン | 
| 内容 | 当該テキストの國武忠彦会員による講読 | 
| 連絡先 | 北濱 道 メールはこちら | 
四土会(聖徳太子の勉強会)

日本人が大切にしている‘和’の世界を憲法十七条に示された聖徳太子についてその御思想・人生観を学んでいます。
聖徳太子の研究者であり、当会の創始者のお一人でもある黒上正一郎先生のご著書を栞(しおり)として輪読形式での勉強会です。
| 日時 | 毎月 第4土曜日 13:30~15:30 | 
|---|---|
| 場所 | 国民文化研究会 東京事務所 およびwebexによるオンライン  | 
| 内容 | 黒上正一郎 著  『聖徳太子の信仰思想と日本文化創業』輪読  | 
| 連絡先 | 内海勝彦 090-7401-8360 | 
関西地区
信和会
具体的な日時は東京事務所にお問い合わせください
| 日時 | 原則 第一日曜日 14:00~17:00 | 
|---|---|
| 場所 | 関西地区の公共施設またはオンライン | 
| 内容 | 『語り継ごう日本の思想』の輪読 | 
| 連絡先 | 天本和馬 | 
北陸地区
かたかごの会
日本人だから日本のことが知りたい、学生・青年の参加を期待しています。
| 日時 | 毎月1回(主に第2日曜日 18:00~) | 
|---|---|
| 場所 | 高志の国文学館 *住所:富山市舟橋南町2-22 *JR富山駅歩20分  | 
| 内容 | 毎月:輪読、他に短歌 偶数月:朗読のための古訓古事記 奇数月:黒上正一郎著『聖徳太子の信仰思想と日本文化創業』輪読  | 
| 会費 | 300円 | 
| 連絡先 | 岸本 弘 090-2030-8233 | 
福岡地区
太子会
聖徳太子の勉強会です。
| 日時 | 毎月 第1日曜日 9:00~11:00 | 
|---|---|
| 場所 | 日章工業(株)清和館(JR福北ゆたか線柚須駅下車5分) Zoomを使用したオンライン  | 
| 内容 | 黒上正一郎著『聖徳太子の信仰思想と日本文化創業』 | 
| 連絡先 | 藤新  090-3195-3356 メールはこちら  | 
しきしまの道の会
短歌の相互批評
| 日時 | 毎月第三火曜日 15:00~ | 
|---|---|
| 場所 | 寺子屋モデル事務所 オンライン  | 
| 内容 | 創作短歌の相互批評 | 
| 連絡先 | 山口秀範 090-4424-9887 | 
吉田松陰朝勉強会
吉田松陰の勉強会です
| 日時 | 毎月火曜日 朝 7:30~ | 
|---|---|
| 場所 | 福岡中小企業経営者協会 会議室 | 
| 内容 | 吉田松陰『講孟箚記』 | 
| 連絡先 | 山口秀範 090-4424-9887 | 
福岡筑紫短歌の会
創作短歌の相互批評を中心とした短歌の会です。
例会ではインターネットSKYPEを使用しています。
詳しくは下記連絡先にお問い合わせください。
| 日時 | 毎月中旬もしくは下旬の土曜日又は日曜日 時間未定 | 
|---|---|
| 場所 | SKYPE | 
| 内容 | 短歌の相互批評 | 
| 連絡先 | 小野吉宣 メールはこちら | 
熊本地区
熊本短歌会
創作短歌の勉強会です
| 日時 | 毎月第二土曜日 18:00~ 2時間程度 *Zoomの場合は17:00~ 3時間程度  | 
|---|---|
| 場所 | 菊池郡菊陽町光の森町民センター「キャロッピア」 | 
| 内容 | 『短歌のこころ』輪読、相互批評 | 
| 連絡先 | 今村武人  090-4357-1014 メールはこちら  | 
三土会
聖徳太子の勉強会です
| 日時 | 毎月 第三土曜日 17:00~ 3時間程度 | 
|---|---|
| 場所 | Zoomによるオンライン | 
| 内容 | 黒上正一郎著『聖徳太子の信仰思想と日本文化創業』輪読 | 
| 連絡先 | 今村武人  090-4357-1014 メールはこちら  | 
長崎地区
長崎短歌の会
創作短歌の勉強会です
| 日時 | 毎月 第三水曜日 12:00~15:00 | 
|---|---|
| 場所 | さくら荘 住所:長崎市立山1丁目7-16 電話:095-823-2603  | 
| 内容 | 短歌の創作 | 
| 連絡先 | 橋本公明  095-823-2603 メールはこちら  | 
北海道・東北地区
北前船の会
創作短歌の相互批評を中心とした短歌の会です。
例会はリモート形式で行います。
対象地域は主に旭川・札幌・青森・秋田です。
| 日時 | 毎月 第二土曜日 午前10時~11時 | 
|---|---|
| 場所 | リモート形式(オンラインソフト使用) | 
| 内容 | 短歌の相互批評 | 
| 連絡先 | 大町憲朗  090-9433-2509 メールはこちら  | 
	
