国民同胞巻頭言

国民同胞のバックナンバーをご覧頂けます。

発行年 発行日 通巻 執筆者 題名
R5 11/10 第745 今村 武人 他 原発「処理水」の海洋放出に思ふ
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R5 10/10 第744 内海 勝彦 他 第六十八回全国学生青年合宿教室開かる!
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R5 9/10 第743 飯島 隆史 他 記憶に残った合宿講義、「信じることと知ること」
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R5 8/10 第742 理事長
小柳 志乃夫 他
何から何を守るのか
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R5 7/10 第741号 池松 伸典 他 AIの時代に「精神世界」の深さ、大切さを考へる
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R5 6/10 第740号 小田村 直昌 他 小学校の修学旅行
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R5 5/10 第739号 天本 和馬 他 「ウクライナでの戦争」に思ふこと
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R5 4/10 第738号 久米 秀俊 他 国家に対する「使命感」、部下に対する「思いやり」
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R5 3/10 第737号 庭本 秀一郎 他 「上和ぎ下睦びて事を論ふ」職場づくり
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R5 2/10 第736号 今林 賢郁 他 「防衛三文書」の閣議決定に思ふ
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R5 1/10 第735号 理事長
小柳 志乃夫 他
わが国に於ける民主政治の「共通基盤」
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R4 12/10 第734号 神谷 正一 他 外患に備ふべき秋
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R4 11/10 第733号 國武 忠彦 他 安倍元首相の国葬に思ふ
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R4 10/10 第732号 内海 勝彦 他 第六十七回全国学生青年合宿教室開かる!
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R4 9/10 第731号 寶邉 矢太郎 他 祖父の思ひ出を巡って
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R4 8/10 第730号 理事長
小柳 志乃夫 他
安倍晋三元首相の急逝を悼む
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R4 7/10 第729号 池松 伸典 他 黒上正一郎先生の「お声」
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R4 6/10 第728号 飯島 隆史 他 「真の日本の歴史」を学びたい!
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R4 5/10 第727号 小田村 直昌 他 小学校の「平和教育」
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R4 4/10 第726号 大町 憲朗 他 日本の「核武装」をどう考へるか
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R4 3/10 第725号 藤新 成信 他 聖徳太子輪読会と企業経営
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R4 2/10 第724号 西山 八郎 他 聖徳太子撰述『勝鬘経義疏』に触れて
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R4 1/10 第723号 理事長
小柳 志乃夫 他
一系の天子富士の山
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R3 12/10 第722号 前田 秀一郎 他 安全保障上の脅威に対処するに肝要なもの
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R3 11/10 第721号 山内 健生 他 改めて思ふ、自前の憲法を持たうではないか
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R3 10/10 第720号 久米 秀俊 他 『論語と算盤』(渋沢栄一著)を読んで
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R3 9/10 第719号 内海 勝彦 他 安定的皇位継承策の「今後の整理の方向性」(案)を読む
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R3 8/10 第718号 池松 伸典 他 コロナ禍の今年は、聖徳太子千四百年御遠忌
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R3 7/10 第717号 大岡 弘 他 皇位継承に関する重要な二つの視点
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R3 6/10 第716号 理事長
小柳 志乃夫 他
我が国の文化を見直さう
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R3 5/10 第715号 神谷 正一 他 支那の軍事擡頭に、どう対処すべきか
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R3 4/10 第714号 最知 浩一 他 「津波が起きたら命てんでんこだ」の教訓
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R3 3/10 第713号 北村 公一 他 関西信和会のオンライン輪読会
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R3 2/10 第712号 山内 健生 他 自民党が「夫婦別姓」で揉めるとは驚いた
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R3 1/10 第711号 理事長
今林 賢郁 他
中国の「戦せん狼ろう外交」を峻拒せよ!
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R2 12/10 第710号 青砥 誠一 他 コロナ禍によって浮上した「神祭りの原点」
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R2 11/10 第709号 堀田 眞澄 他 「尖閣諸島領海中国漁船衝突事件」から十年
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R2 10/10 第708号 内海 勝彦 他 菅新政権に望むこと
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R2 9/10 第707号 名和 長泰 他 未知の災禍に立ち向ふ「茅の輪」の智慧
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R2 8/10 第706号 理事長
今林 賢郁 他
現代版「富国強兵」策を確立せよ
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R2 7/10 第705号 久米 秀俊 他 「成長のアジア」を支へた日本
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R2 6/10 第704号 伊藤 哲朗 他 新型ウィルス禍で問はれる国家の危機管理
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R2 5/10 第703号 山口 秀範 他 未曽有の国難の中で
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R2 4/10 第702号 坂口 秀俊 他 領土教育の充実を
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R2 3/10 第701号 永井 鉄郎 他 大学生に見る国語力の低下
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R2 2/10 第700号 小柳 志乃夫 他 歴代天皇の御製を学ぶ
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R2 1/10 第699号 理事長
今林 賢郁 他
祝祭日を蘇らせよ!
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R1 12/10 第698号 山内 健生 他 わが国の前途を覆ふ暗雲
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R1 11/10 第697号 中島 繁樹 他 非運の昭和と憲法改正
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R1 10/10 第696号 小野 吉宣 他 上皇陛下の戦歿者への「御眼差し」「
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R1 9/10 第695号 池松 伸典 他 「日本」を学び、「日本」を語り合った三日間「
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R1 8/10 第694号 理事長
今林 賢郁 他
あらためて思ふ「国民の責務」
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R1 7/10 第693号 山口 秀範 他 「令和の御大典」を前に
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
R1 6/10 第692号 岩越 豊雄 他 日本の国柄と『論語』の章句
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
H31 5/10 第691号 池松 伸典 他 温故知新、わが国の真姿を学ぼう!
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
H31 4/10 第690号 庭本 秀一郎 他 日本人として、東洋紡の社員として
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
H31 3/10 第689号 内海 勝彦 他 御代替りに思ふ
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
H31 2/10 第688号 山内 健生 他 御代替りを前にして思ふこと
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
H31 1/10 第687号 理事長
今林 賢郁 他
真直すぐなる大きなる道
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
H30 12/10 第686号 武田 有朋 他 お父さん、日本はどうやって出来たの?
⇒巻頭言はこちら
⇒その他ページは会員のみ
H30 11/10 第685号 平槇 明人 他 続発する虐待事件に思ふ
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H30 10/10 第684号 合宿教室(東日本)
運営委員長
池松 伸典 他
富士の麓で「日本の心」を学ぶ
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H30 9/10 第683号 合宿教室(西日本)
運営委員長
廣木 寧 他
現代をより善く生きるために
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H30 8/10 第682号 理事長
今林 賢郁 他
自立意思ある国民にならうではないか
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H30 7/10 第681号 山口秀範 他 辱(はづか)しめらるるを悪(にく)みて不仁に居る
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H30 6/10 第680号 與島誠央 他 いざ共に歴史の世界へ
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H30 5/10 第679号 池松伸典 他 人としての「まことの道」を見つめ直さう!
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H30 4/10 第678号 武澤 陽介 他 小学校教育の経験から思ふこと
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H30 3/10 第677号 野間口 俊行 他 敗戦革命」について
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H30 2/10 第676号 小柳 志乃夫 他 「依りすがる人」と「引受る者」
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H30 1/10 第675号 理事長
今林 賢郁 他
男子の本懐
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H29 12/10 第674号 澤部 壽孫 他 御製に親しみ日本の国柄を知らう
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H29 11/10 第673号 工藤 千代子 他 憲法改正の署名活動の中で思ったこと
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H29 10/10 第672号 黒岩 真一 他 「泰平の眠り」から覚めるか
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H29 9/10 第671号 武澤 陽介 他 日本の心に触れる¢フ験の詰まった合宿
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H29 8/10 第670号 武田 有朋 他 「出光佐三と日本人をお聞きして
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H29 7/10 第669号 理事長
今林 賢郁 他
「譲位」特例法の成立に思ふ
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H29 6/10 第668号 武澤 陽介 他 「日本の心に触れる」体験をしよう
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H29 5/10 第667号 廣木 寧 他 漱石の「明治天皇奉悼之辞」について
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H29 4/10 第666号 池松 伸典 他 「歌を味はふ」といふこと
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H29 3/10 第665号 山内 健生 他 さらなる時間と精力の「浪費」にならないか
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H29 2/10 第664号 原川 猛雄 他 「物と其の苦楽を同じくする」
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H29 1/10 第663号 理事長
今林 賢郁 他
「終りなき世」を寿ぐ国歌・君が代
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H28 12/10 第662号 野間口 俊行 他 世界の潮流は「国への回帰」である
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H28 11/10 第661号 黒岩 真一 他 薄氷の安全保障
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H28 10/10 第660号 合宿運営委員長
小柳 志乃夫 他
富士の麓で日本を学ぶ
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H28 9/10 第659号 合宿運営委員長
古川 広治 他
第61回合宿教室(西日本)開催される
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H28 8/10 第658号 理事長
今林 賢郁 他
憲法改正に向けて、
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H28 7/10 第657号 澤部 壽孫 他 「共産党と選挙協力をする」民進党の無責任
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H28 6/10 第656号 廣木 寧 他 「平成生まれ」のあなたに
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H28 5/10 第655号 北濱 道 他 「歴史に学ぶ」といふこと
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H28 4/10 第654号 飯島 隆史 他 いま、我国の政治状況はどうなってゐるのか
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H28 3/10 第653号 山内 健生 他 いつまで続くのか、「憲法賛歌」!?
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H28 2/10 第652号 平槇 明人 他 怒りを忘れては喰ひ物にされる
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H28 1/10 第651号 理事長
今林 賢郁 他
年初に当り、「悠久の国家理念」を思ふ
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H27 12/10 第650号 蔭山 武志 他 60周年記念の集ひ」に参加して
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H27 11/10 第649号 澤部 壽孫 他 今こそ日本への回帰を
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H27 10/10 第648号 武澤 陽介 他 伝承民謡と国難
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H27 9/10 第647号 山内 健生 他 政治的愚行を正した「安倍談話」
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H27 8/10 第646号 理事長
今林 賢郁 他
「安保法制」論議に思ふ
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H27 7/10 第645号 柴田 悌輔 他 所謂「歴史認識」について
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H27 6/10 第644号 伊藤 俊介 他 今年も、「瑞々しい心の交流」を!
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H27 5/10 第643号 内海 勝彦 他 聖徳太子の御精神と皇室の伝統
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H27 4/10 第642号 工藤 千代子 他 若き防人たちの旅立ち
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H27 3/10 第641号 坂東 一男 他 近頃、痛切に思ふこと
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H27 2/10 第640号 北崎 伸一 他 普段から心掛けてゐること
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H27 1/10 第639号 理事長
今林 賢郁 他
「終戦70年」、(昭和21年)年頭詔書を仰ぐ
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H26 12/10 第638号 磯貝 保博 他 「18歳選挙権」の前にやることがある
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H26 11/10 第637号 山内 健生 他 「朝日」の病理
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H26 10/10 第636号 廣木 寧 他 わが国の「詩と哲学」の奪回を!
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H26 9/10 第635号 白濱 裕 他 「証拠より論」の時代
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H26 8/10 第634号 小柳 志乃夫 他 やまとのことばに、やまとのいのちを
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H26 7/10 第633号 合宿教室運営委員長
廣木 寧 他
「先人の詩と哲学」の奪回を
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H26 6/10 第632号 理事長
今林 賢郁 他
「青年の心」に火を点け、祖国再生の道を共に歩まう!
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H26 5/10 第631号 武田 有朋 他 宿教室では「後藤新平の足跡」を語りたい!
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H26 4/10 第630号 前理事長
上村 和男 他
今後とも変らぬ御支援御協力を
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H26 3/10 第629号 野間口俊行 他 情報発信の体制を強化せよ
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H26 2/10 第628号 磯貝 保博 他 「首相 靖国参拝」の見出しに心が躍った!
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H26 1/10 第627号 理事長
上村 和男 他
総理の靖国神社参拝を切望す
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H25 12/10 第626号 内海 勝彦 他 貫く棒の如きもの
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H25 11/10 第625号 武澤 陽介 他 秋からの読書会を前に思ふこと
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H25 10/10 第624号 工藤千代子 他 受け継がれてゆく熱き血潮
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H25 9/10 第623号 合宿運営委員長
廣木 寧 他
歴史に学ぶ-日本人としての「詩と哲学」の奪回を-
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H25 8/10 第622号 理事長
上村 和男 他
「憲法改正」は世界に誇れる国造りの信念で
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H25 7/10 第621号 澤部 壽孫 他 小学生に英語を教へても国際人にはならない
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H25 6/10 第620号 廣木 寧 他 「阿蘇合宿」の小林秀雄
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H25 5/10 第619号 山内 健生 他 今こそ、「11月3日」公布の重みを想起せよ!
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H25 4/10 第618号 理事長
上村 和男 他
「公益社団法人」としての発足に当って
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H25 3/10 第617号 亀井 孝之 他 「男系継承をいかに図るか」で論議の進展を
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H25 2/10 第616号 定栄 安治 他 「わが日本は奇跡の国だ」
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H25 1/10 第615号 本会理事長
上村 和男 他
第2次安倍内閣への期待
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H24 12/10 第614号 井原 稔 他 日本人としての原点への回帰を
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H24 11/10 第613号 山内 健生 他 尖閣危機は「日中国交」の当然の帰結である
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H24 10/10 第612号 澤部 壽孫 他 今のままでは「尖閣」は守れない
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H24 9/10 第611号 北濱 道 他 生きた言葉が交される学問の世界
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H24 8/10 第610号 本会理事長
上村 和男 他
「平和ボケ」から脱して、強い誇りある日本を創らう
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H24 7/10 第609号 坂本 太郎 他 他者に思ひを馳せられる生徒の育成を
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H24 6/10 第608号 北濱 道 他 心を開いて語り合ふ「楽しさ、真実さ」
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H24 5/10 第607号 柴田 悌輔 他 皇位の継承について
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H24 4/10 第606号 平槇 明人 他 主権回復60年、未だし祖国復興の事業
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H24 3/10 第605号 青山 直幸 他 自然への畏敬と国民の絆と
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H24 2/10 第604号 小柳 志乃夫 他 皇室と伝統
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H24 1/10 第603号 理事長
上村 和男 他
占領政策の呪縛から脱して
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H23 12/10 第602号 山内 健生 他 「国益」の語を弄するな
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H23 11/10 第601号 天本 和馬 他 ドイツを再訪して思ったこと
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H23 10/10 第600号 磯貝 保博 他 民主党政権は「あと二年」続くのか
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H23 9/10 第599号 合宿運営委員長
飯島 隆史 他
「江田島で、歴史に学ぼう」が現実になった
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H23 8/10 第598号 本会理事長
上村 和男 他
「国家観」欠如の民主党政権
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H23 7/10 第597号 野間口 俊行 他 国柄と「日本人の生き方」
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H23 6/10 第596号 工藤 千代子 他 日台交流の絆を受け継ぐ青年たち
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H23 5/10 第595号 飯島 隆史 他 「国の個性」「国柄」を体認しよう
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H23 4/10 第594号 澤部 壽孫 他 非常時に現れた「真の日本人」
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H23 3/10 第593号 奥冨 修一 他 公益法人制度の改革について
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H23 2/10 第592号 岩越 豊雄 他 古典古文の素読暗誦が教育の出発点である
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H23 1/10 第591号 本会理事長
上村 和男 他
綱領なき民主党には国政を任せられない
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H22 12/10 第590号 山内 健生 他 呆れ返った二つの発言
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H22 11/10 第589号 坂東 一男 他 近頃、痛切に思ふこと
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H22 10/10 第588号 本会理事長
上村 和男 他
領土を守り抜く国家意志を示せ
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H22 9/10 第587号 古川広治 他 「人生と国のあり方」の一体的な把握に努む
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H22 8/10 第586号 本会理事長
上村 和男 他
定見なき民主党政権の無責任
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H22 7/10 第585号 柴田 悌輔 他 取り戻したい「自立の精神」
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H22 6/10 第584号 内海 勝彦 他 天皇のおことば「みことのり」に思ふ
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H22 5/10 第583号 古川 広治 他 一人でも多くの学生青年の参加を
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H22 4/10 第582号 平槇 明人 他 「勧善懲悪」のテキストを少年達に
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H22 3/10 第581号 大日方 学 他 「道徳教育」に命を吹き込むもの
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H22 2/10 第580号 奥冨 修一 他 憂ふべき学園の荒廃
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H22 1/10 第579号 上村 和男 他 民主党よ、国益を如何に守るのか
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H21 12/10 第578号 坂本 太郎 他 なぜ「規範意識」「自律心」は稀薄化したのか
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H21 11/10 第577号 磯貝 保博 他 歴史的な統治理念に基づく政治を
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H21 10/10 第576号 澤部 壽孫 他 民主党政権では日本を守れない
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H21 9/10 第575号 池松 伸典 他 耳を傾け、考へ語り学び合った3泊4日
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H21 8/10 第574号 上村 和男 他 真の保守政党の出現を待望する
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H21 7/10 第573号 寶邊 矢太郎 他 「小学唱歌の世界」
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H21 6/10 第572号 池松 伸典 他 今夏、厚木(神奈川県)開催の合宿教室にご参加を
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H21 5/10 第571号 北村 公一 他 感じ取らなければ分らないことがある
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H21 4/10 第570号 古川 広治 他 三年目に入った勉強会
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H21 3/10 第569号 飯島 隆史 他 「金融経済政策」にも正しい国家観が不可欠だ
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H21 2/10 第568号 澤部 壽孫 他 今こそ「日本」への回帰を
⇒詳細及びその他の文章はこちら
H21 1/10 第567号 上村 和男 他 「日本を守る」救国の政党出よ!
⇒詳細及びその他の文章はこちら

当会機関誌、月刊「国民同胞」の巻頭言です。題名をクリックすると、PDFファイルにて表示されます。(ブラウザの設定によっては、ファイルがダウンロードされ、ヴューワーが起動します)。

発行年 発行日 通巻 執筆者 題名
H20 12/10 第566号 青砥 誠一 出雲大社の御本殿を拝観す
- 大社のお膝下に生れた幸せ -
H20 11/10 第565号 奥冨 修一 今、新たに想起される「内なる国家」
- 蘇る山田輝彦先生の御講義 -
H20 10/10 第564号 酒村聰一郎 あらためて感じた日本に生れた幸せ
- 『皇后宮美智子さま 祈りの御歌』を拝読して -
H20 9/10 第563号 折田 豊生 合宿で学び確かめ得たことを存分に活かそう
- 第53回全国学生青年合宿教室開催さる -
H20 8/10 第562号 上村 和男 憲法が触む領土奪還の気概
- 「8月15日」を前に思ふ -
H20 7/10 第561号 山内 健生 これでは益々日本≠ェ溶けて行く!
- 「留学生30万人計画・英語の早期必修化」の怪 -
H20 6/10 第560号 本田 格 今、教育の何が問題か
- 教員評価制度をめぐって -
H20 5/10 第559号 折田 豊生 事毎に信有るべし
- 「己の分」を尽し合はう -
H20 4/10 第558号 布瀬 雅義 民は信無くば立たず
- 毒餃子と独裁政権 -
H20 3/10 第557号 須田 清文 「『人間の人格』についての自己認識のしかた」について
- 思ひ起された小田村寅二郎先生のお言葉 -
H20 2/10 第556号 小柳 左門 母と子に通ふ真心こそ世の清水にあらずや
- 「母なき世」再考 -
H20 1/10 第555号 上村 和男 何故、外交・防衛と向き合へぬ国になったのか
−「国の主体性」を問ふ!−
H19 12/10 第554号 野間口 俊行 先づ「我国の本体」を見据ゑよ
−南洲翁生誕百八十年に思ふ−
H19 11/10 第553号 磯貝 保博 「戦後体制からの脱却」なくして国の再生はない
−安部首相の辞任を惜しむ−
H19 10/10 第552号 古川 修 改めて仰ぐ聖徳太子の御言葉
−磯長御廟を参詣して説に思ふこと−
H19 9/10 第551号 内海 勝彦 「日本の進路」に思ひを凝らした三泊四日
−第五十二回全国学生青年合宿教室−
H19 8/10 第550号 上村 和男 「祖国を守るとはわれわれの明日を守ることだ」
−あらためて「戦後レジームからの脱却」を問ふ−
H19 6/10 第548号 青山 直幸 日本の”国是”とは何か
−「五箇条の御誓文」の精神に学ぼう−
H19 5/10 第547号 内海 勝彦 「信貴山」で、日本の進路を語り合はう!
H19 4/10 第546号 山内 健生 晴れて迎える「昭和の日」!
−「‥昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」−
H19 3/10 第545号 柴田 怫輔 「言葉の美しさ」を感じさせる教育を
H19 2/10 第544号 山口 秀範 歌会始と国柄
−人権・平等・平和を喧伝する前に−
H19 1/10 第543号 上村 和男 安部政権に期待するもの
−戦後思潮からの脱却を−
H18 12/10 第542号 内海 勝彦 皇后さまのお言葉にふれて思ふこと
H18 11/10 第541号 小柳 左門 「まつりごと」の伝統を生かした政治を
−新政権の発足に際して願ふこと−
H18 10/10 第540号 須田 清文 皇孫 悠仁親王様のご誕生を寿ぐ
H18 9/10 第539号 藤新 成信 「合宿教室」発祥の地、霧島にて開催される
−第五十一回全国学生青年合宿教室−
H18 8/10 第538号 上村 和男 「自己犠牲の精神」を取り戻さう!
−自ら国を守らうとする気概を−
H18 7/10 第537号 定栄 安治 皇室典範改定問題を考へる
−歴史的評価に耐へ得る論議を望む−
H18 6/10 第536号 工藤 千代子 荒廃した公教育を救ふものは何か!
−長男の中学校卒業で感じたこと−
H18 5/10 第535号 鎹 信弘 皇室典範改定問題に思ふ
−戦後民主主義の超克を!−
H18 4/10 第534号 古川 修 我々は「国の春」を取り戻してゐるだらうか
−五十四回目の「主権回復の日」を前に思ふこと−
H18 3/10 第533号 磯貝 保博 新たな「有識者会議」をスタートさせよ!
−悠久なる皇統保持のために!−
H18 2/10 第532号 稲津 利比古 「皇室典範」改悪の動きを憂ふ
−求められる皇室への「信」−
H18 1/10 第531号 今林 賢郁 新憲法草案「前文」に見る自民党の混迷
(一頁目) (二頁目)
−尋常ではない「保守政党」の頽廃−
H17 12/10 第530号 - 「五十周年記念の集ひ」開かる! 理事長式辞「ともに祖国に生きる喜びを…」
−平成17年11月5日、記念式典を挙行−
H17 11/10 第529号 上村 和男 第五十周年記念式典を迎へて
−初心を想起し決意新たに前進を−
H17 10/10 第528号 山内 健生 「昭和の日」の実現を喜ぶ
−平成日本に久し振りの朗報!−
H17 9/10 第527号 山口 秀範 半世紀をつみ重ねて伊勢へ
生きた言葉に心を寄せた三泊四日

−第五十回全国学生青年合宿教室−
H17 8/10 第526号 上村 和男 第五十回「合宿教室」を迎へるに当って
−日本人としての誇りを胸に各々が全力を尽さう−
H17 7/10 第525号 森田 仁士 紫陽花に思ふ
−教育再建は親の背中から−
H17 6/10 第524号 亀井 孝之 「皇室典範」有識者会議にのぞむこと
−皇位継承の歴史と伝統を十分に踏まへよ!−
H17 5/10 第523号 工藤千代子 皇后さまの御親蚕
−平成の御代に甦る天平の至宝−
H17 4/10 第522号 岩越 豊雄 「聴く」といふ事
−「総合的な人間力の基盤としての国語力」について−
H17 3/10 第521号 山内 健生 一も二もなく伝統に習へ!
−「『皇室典範』有識者会議」への大いなる懸念、憂慮すべき「力士しこ名の濫れ」−
H17 2/10 第520号 坂東 一男 建国記念の日に想ふ
−建国の理想を仰ぎ、熱き心を持たう!−
H17 1/10 第519号 上村 和男 ことしを「日本覚醒」の一年に
−対露勝利百年、明治人の気概に学べ!−
H16 12/10 第518号 小柳志乃夫 「天皇は聴く」
−クローデルの天皇観−
H16 11/10 第517号 磯貝 保博 ハングルと「反日」教育
H16 10/10 第516号 西山 八郎 「等しき慈」
−日本民族の色どり−
H16 9/10 第515号 酒村聰一郎 混迷の時代に日本人としての生き方を求めて
−第四十九回全国学生青年合宿教室開催さる−
H16 8/10 第514号 上村 和男 「八月十五日」を前に思ふ
−一日も早い「国の精神的支柱」の回復を−
H16 7/10 第513号 天本 和馬 物作りの現場から思ふこと
H16 6/10 第512号 山内 健生 小泉首相の再訪朝に思ふ
−「拉致解決は要求事項だ!」の筋を通したか−
H16 5/10 第511号 占部 賢志 飛鳥の里に集ふ「五百羅漢」合宿
ー今夏の阿蘇合宿教室への第一歩ー
H16 4/10 第510号 絹田 洋一 強まる少数民族への弾圧
−対テロ戦争の裏側で−
H16 3/10 第509号 中澤 榮二 最近思ふこと
−憲法が蝕む「日本人の心」−